花びらを数える日々

チラシの裏、ときどき星の屑

レポートを書きたいとき、ブログを書く/お題「私がブログを書きたくなるとき」

今週のお題「私がブログを書きたくなるとき」

幼い頃、ポケモンのゲームをやった。楽しかった。
あれは確か、データの保存を「レポートをかく」ことで行うことができた。当時はレポートというものが何かを知らず意味がわからなかったけれど、今は納得できる。うまい表現だ。

目の前のことに行き詰まったとき、僕はブログを書きたくなる。

本当は、ブログでなくてもいい。ただ書くという行為ができればいい。だから、本当にしょうもない内容は、メモ帳に書き捨てる。でも、そのメモは捨てずに取っておく。

書くことで、今の自分を残しておくことができる

これから先の自分が、素晴らしい人間になろうと、あるいは素晴らしくダメな人間になろうと、書き残したブログやメモがあれば現時点の自分を思い出すことができる。そのときに感じていたこと、考えていたことを拾うことができる。

以前何かの本で読んだ話。目覚めは生のメタファーであり、眠りは死のメタファーである、という論があった。あれは哲学に関する本であったか。
日々を連続するものとして捉えるのではなく、生と死の繰り返しであると捉えるのならば、今日の自分が明日も同じであると証明することはできないし、同じである保証もない。

記憶という、自分を証明する確からしいものはあっても、それはすぐに薄れてしまう。僕は昨日食べたものを思い出すことができない。

だから、書くことで保存しておく。まるで「レポートをかく」だ。

「レポートをかく」

さて、お題は「私がブログを書きたくなるとき」だった。
先ほど、目の前のことに行き詰まったとき、と書いたけれど、これはもっと具体的に言うことができる。

つまりは、「レポート」を書きたくなったときだ。
それは、強敵を目の前にしたときや、少し疲れて休みたいとき。何かいいことがあった後や、これから起こることに胸が躍るとき。そんなとき、僕はブログを書きたくなる。

それは、多分バックアップを取ることにも似ている。
コレサワさんの「バックアップ」という曲が、まさに心境に近い。


コレサワ「バックアップ」【Music Video】

いい曲。素敵な音楽に出会ったときも、僕はブログを書きたくなる。

結果と経緯、どちらが大事か。

結果だけじゃなく経緯が大事なんだ、と僕が思う理由を書く。

その結果、すごくどうでもいい文章になった。これこそチラシの裏にふさわしい。
でも、これを書いた経緯を大事にしたい。

前提:結果>経緯

どれだけ経緯が立派でも、結果が伴わなくては意味がない。ビジネスなどではそれが常識的な価値観だ、と僕は思っている。
しかし、果たしてこれは正しいのか。

例えば:人間関係に置き換えてみる

僕は人が好きだ。だから別れが辛い。人と出会えばいつか必ず別れが訪れる。それなら、誰とも出会わないほうが幸せかも知れない。

僕は今、一つの悩みを抱えている。疎遠になってしまったが、また一度、会っておきたい人がいる。
でもその人は僕よりも半世紀長く生きていて、だから、仮にまた会うとすれば、いつか来るであろう別れも同時に覚悟しなくてはならない。
多分、会いたい気持ちが別れのつらさを上回ることはない。

人間関係における結果の判定を、その人との別れの時に行うのならば、結果はいつも望まないものになる。
僕が早くに他界なりすれば話は別だけど、卒業文集の長生きしそうな人ランカーである僕には、おそらくそれも難しい。
健康維持がもたらす結果が他者との別れを多く経験することなら、それも皮肉な話だ。

結論その1:結果<経緯

しかし、僕は人と出会うことが悲劇だとは思わない。思いたくない。
そのためには、結果だけではなく経緯を重んじる必要がある。
いつか別れが来るとしても、共に過ごした時間があればいいじゃないか。くっさ。

結論その2:状況による

ある物事には当てはまり、他の物事には当てはまらない、ということはよくある。
多分、結果と経緯どちらが大事かなどという話も、そうなのだろうと思う。

音楽と言葉と/今週のお題「私の癒やし」

今週のお題「私の癒やし」

音楽を聴くこと。
人の声が好きだから、歌詞はあったほうがいい。英語は苦手だから、歌詞は日本語がいい。

気分に合わせて、プレイリストを作る。いつもはiPhoneで音楽を聴いている。
プレイリストにはアートワークを設定して、どんな時に聞くかの一言を添えておく。いい気分の時に聞くプレイリストもあれば、反対に、嫌な気分の時に聞くためのプレイリストも作る。

そうしておくと、もし嫌なことがあっても、その日のための音楽がそこにある。
ぴったりのプレイリストがあると、ちょっと得した気分になれるし、好きな歌に励まされる。素晴らしくない?

これはいろんな人におすすめしたい。本当におすすめ。

もう一つの、励ましに近い癒やし

僕はたまに、どうしようもなく、自分の心が冷たくなるのを感じることがある。
努力なんて結局は報われず、成功や可能性なんて言葉は幻想に過ぎないのではないか、と。

仕事をしていても、思う。自分の仕事は無価値で、無意味で、ただ時間を浪費しているだけなのではないか。と。

今日もちょうど、そんなことを思っていた。このまま続けたところで、何の意味があるのだろうか。

癒しとは、多分、心を温めてくれるもののことだ。
そういう意味での、僕にとっての癒やしについても考えてみた。

行き詰まったとき、僕はサンテグジュペリの「夜間飛行」を思い出す。
彼は「星の王子さま」の人として有名だけれど、元飛行士でもあり、それを題材にした小説も書いていた。
夜間飛行の中に、次のような話が書かれていた。うろ覚えだけれど、記憶に残っている。

今よりももっと昔、橋を築くことが命懸けの仕事だったころ。
ある岸と、対岸を結ぶ橋を作る仕事の価値について。
すでに一つは橋がかかっていて、でももう一つ橋をかければ、人々は対岸に向かう際、数十分短い時間で行くことができるようになる。
それは果たして命を賭すだけの価値のある仕事かどうか、という話だったと思う。
それは、命の価値を問う話でもあった。人の命とは、それだけの価値しかないのではないか、無に等しい価値しかないのではないか、と。

僕は物事を覚えておくのが苦手で、心に残った言葉も文章も、すぐに忘れてしまう。
だから、この話がどのように結ばれていたのかは、忘れてしまった。確か、答えになるような言葉は書かれていなかった気がする。
でも、今はこの話に対して、こんな風に思う。

それは、価値のある仕事だった。

誰が何と言おうと、僕はそう思う。たとえ橋を架けるために命を落としたとしても。あるいは、橋を架けるために一生を捧げたとしても。
人によっては、たった数十分と思うかもしれない。橋がなければ迂回すればいいと思うかもしれない。
でも、その橋が架かることによって生まれる新しい出会いや、発展や、物語がきっとあるはずだ。

どんな些細な役割でも、きっとどこかに意味があるはずで。一見価値がないかのように見える仕事の積み重ねで、今の時代がある。
だから、これから先も、未来は今よりも良い場所になる。少しずつだから、気づかないかもしれないけれど。

こんな風に自分に言い聞かせることが、僕にとっての何よりの癒やしだ。
さあ、頑張ろう。

箸でパスタを食べるということ

今日、コンビニでパスタを買った。 レジにいた男性はおそらく日本人じゃなくて、彫りの深い顔立ちをしていた。彼は僕のパスタを丁寧に袋に詰めてくれて、パスタと一緒に、何も言うことなく、箸を袋に入れた。 その瞬間、そうか、と僕は悟った。僕はこれから、箸でパスタを食べるのだ。

僕は、箸でパスタを食べることを悪いとは思わない。レジの彼が間違っていたとも思わない。でも、きっと、パスタを箸で食べるのは正しくはない。と、箸とつまようじが入った袋を開けながら思った。

世の中ってこういうものなのかもしれない。 正しくはなくても、間違ってもいない。そういう物事はたくさんある。

時折僕らは、正しくないことをして後悔することもあるけれど、よくよく考えてみれば、それは決して間違いばかりでもない。

箸でパスタを食べるということは、たぶん、そういう世の中にある曖昧さを許すことなんだと思う。

そんなことを考えながら食べた今晩のミートソースは、懐かしく、少し新鮮な味がした気がした。

僕の世界が展開する/数学は世界を変える あなたにとっての現代数学

僕は微分がわからない。積分もわからない。
それが何に使われるのかということだけでなく、それが何を意味するのかさえ知らない。
世間の人たちは、おそらくこれらを知っているのだろう。

「数学は世界を変える」という本を半分読んだ。数学をわからない僕だけど、ちょっと感動した。

数学は世界を変える あなたにとっての現代数学

数学は世界を変える あなたにとっての現代数学

数学に興味を持つこと、そして数学に感動することに、数学の知識は必ずしも必要ではないようだ。
例えば、僕はフェルメールの絵が好きだ。でも、絵のことは詳しくないし、使われている技法がどのようなものかも、どのくらい凄い技術なのかもわからない。
あるいは、僕には大好きな友人がいる。素晴らしく、誇りに思える友人だが、僕は彼らの生い立ちも知らないし、内面のすべてを知っているわけでもない。
同じように、この本を読んで僕は、数学を知らないけれど、数学を好きになった。

この本の、「トーテムポール」の項が特に気に入った。
僕たちの身近な存在である電波放送の一つ、ラジオを例に挙げ、次のようなことが書かれている。

ラジオ放送が普及したのは、優れたアンテナを発明した人たちの功績といえよう。
そして、電波通信を可能にしたのは、イタリアのグリエルモ・マルコーニという発明家だ。
それは、ドイツの大学教授であるハインリヒ・ヘルツが電磁波の存在を明らかにし、無線通信が可能であることを証明したからこその発明だ。
さらに、ヘルツが電磁波を証明しようとしたのは、イギリスのクラーク・マクスウェルが「電磁場」の波という考えを思いつき、それに微積分を当てはめて微分方程式を導き、電磁波が存在するはずだと結論したからだった。
そして、微積分を考え出したのは、かのニュートンである。

連綿と続いてきた努力や実験の結果が、今の僕たちの社会を構築している。僕はこういう話に弱くて、少し、目が潤みかけた。
驚くことに、そこには国境もない。数学は共通の言語にもなるのか……。

数学を学び始めようと手に取った一冊めの本で、こんなにも壮大なスケールの話が展開するとは思わなかった。
まさに、数学は世界を変える、というタイトル通りだった。

この本は二章構成になっていて、僕はまだ前半しか読んでおらず、これから現代数学の章に入る。楽しみ! 数学を楽しみと思えるのは、中学生の頃以来だ。

恋より皺より、きっとずっと深いもの/お題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」

今週のお題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」

そうか、敬老の日か。
今日は別のことを書こうと思ったのだけど、はてなのお題を見て、自分の祖父母の話を書きたいと思った。

父方の祖父母の記憶はない。幼い頃に会ったことがあるようにも思うが、それすら定かではないほど記憶は遠く、薄い。
だから、これから書くのは母方の祖父母の話だ。

祖父は、僕の憧れの人だった。
強くて、寡黙で、よく遊んでくれた。病気で止めるまではタバコを吸っていて、幼い日の僕は、田舎でかぐその匂いが好きだった。
脳梗塞か何かの影響で、ろれつがうまく回らないみたいだったけれど、僕はそんなこと全く気にしなかった。
何度やっても腕相撲では敵わなくて、子どもって単純だから、そんなことで尊敬していたりした。今思えば、もっと尊敬できるところがたくさんあった。当然のことだけど。

祖母は、優しかった、と思う。僕はおじいちゃん子で、祖母のことも好きだったが、いつも祖父とばかり一緒にいたような気がする。
だから、祖母のことははっきり覚えているが、一緒に何かをした記憶はほとんどない。
昔は怖い人だったのだと、母から聞かされていた。僕はいつも笑顔の祖母しか知らなかったけれど、確かに、そんな面影はあった。

祖父が他界したのは、僕が中学生の頃だ。近しい人が亡くなるのは、それが初めてだった。
入院していた病院から連絡があって、夜遅くに家族で出かけたのを覚えている。

病院に着いて、息を引き取った祖父を前にして、僕は、自分の心が思ったよりも穏やかなことに気がついて、なんとも言えない気持ちだった。
悲しみは、もっと抑えようもなく溢れるものだと思っていたから。

実際は、その後数週間食欲もなく、自覚できていないショックが大きかったようなのだけれど。

それでも、そのとき、僕は泣いた。祖父の死が悲しかったからじゃない。
祖母の言葉が、悲しかったからだ。

祖母は、涙を流して、こういった。
「あなた、寝たふりをしてるんじゃないわよ。」

その姿が、声が、あまりにも切なくて、悲しくて。
人を想うってこういうことなんだろうなと、僕は感じた。
それは、恋よりもずっと深い何かだった。

大人でも、おじいさんでもおばあさんでも、別れが泣くほど辛かったりする。
きっと辛いだけじゃないのだけれど、他に表現できる言葉が見つからない。
そのときは暗くて切ない感情で胸がいっぱいになったけれど、落ち着いてからは、それが同時に、ひどく美しいものだと思えるようになった。

さて。今頃は天国にいるであろう二人は、今でも僕の憧れの人たちだ。

そして、立派になった孫の姿を見たら、どう思うだろうか。

と思ったけど、まだまだ立派とは程遠いから、もう少し頑張らなきゃ。
見守ってくれてなくていいから、いつか気まぐれで、(僕が活躍しているときに)覗いてくれてたら嬉しい。

数学を学ぼうと思う。

数学をあらためて学ぼうと思う。

このエントリーは、完全に自分のためのものだ。誰かに向けたものじゃない。

学ぼうと思った動機はある。けれど、まだ頭の中でごちゃごちゃとしている。だから言葉にすることで、少しずつそれを紐解いていきたいのだ。

過去から始めよう。
僕の通っていた高校では、2年次から文系と理系が分かれていた。もしかしたら全国のすべての高校でそうなのかもしれないけれど、そのあたりは詳しくないし、あまり知ろうという気にもならないから気にしないことにする。

当時の僕は小説をよく読む青年で、科目で言えば現代文が好きだった。数学は得意ではなかった。というよりも、暗記の必要な科目が面倒で嫌いだったのだ。

それに、数学に対しては、その年頃にありがちな「それを学んで何の役に立つのか」という疑問が大きくて、さらに理系の専門職に就きたいという考えも一切なかったため、迷うことなく文系に進んだ。今思えば、あれは人生の分岐点の一つだったかもしれない。

現在に戻る。
10年弱の月日を経て、今、数学をまた一から学んでみたいと思った。

きっかけは、「機械学習の理解には最低限高校・大学レベルの数学の知識が必要である」という話を目にしたことだ。
正直、現時点で僕は機械学習のなんたるかもさっぱりわかっていないし、それに自分が今後どう関わるかもわからないし関わる予定も一切ない。ただ、よく耳にするワードで、なんとなく、興味をそそられた。

僕は頭が良くない。「世の中には、自分の理解できない物事が多くある」ということを多分理解している。でも、理解できていない物事の中に素晴らしい何かがあることも知ってしまっている。だから、興味を持った物事には、たとえ浅くてもいいから理解を深めたいと思う。
実際にできるかどうかは別として、そうありたい、と思ってしまうのだ。

今回は、きっかけはあくまでもきっかけにすぎない。考えてみれば、プログラミングを初めて学んだときのように、数学を学ぶことで開ける視界があるかもしれない、と思った。これだけでも、学ぶ理由は十分だ。

早速図書館で本を借りた。いつもの行動パターンだ。図書館には、誰かが望んだ本と、古典・定番の本がある。つまりそこにある本は初学者が手に取るのに最適なはずだ、というのが僕の持論。選択肢が適度に限られていることも、優柔不断な自分にあっている。

面白そうな、簡単そうなものをいくつか選び、借りて、帰る途中に川沿いの公園で読む。すると、学びとは関係ないけど、なんだかすごく有意義な休日を過ごしている気がしてくる。

1冊目を半分ほど読んだところで、思った以上に数学が素晴らしいものかもしれない、という予感が生まれた。

そして、思考を落ち着かせるためにブログを書こうと思い立ち、今に至る。
続きはまた今度。