花びらを数える日々

チラシの裏、ときどき星の屑

秋空に飛ばされそうな幸福論

「今日は空が綺麗だから幸せでした。」

幸福の尺度なんて人それぞれなのだから、このくらい簡単に幸せになってしまっていいのではないか、と僕は思った。

このところ、この数ヶ月か数年ほど、僕は幸せな人生について考えている。どう生きるべきかとか、どうなりたいかとか、そのために何をすべきかとか。色々と難しいことを考えて、考えるほどにあぁ難しいなと思ったり。

裕福とまで行かずとも十分なお金があって、自由な時間があって、大切な人がいたりして。そんな人生はそりゃ幸せだと思うよ。でも、実際それを目指しても辿り着けるかはわからなくて、正直自分は一人で過ごすほうが好きだったりもして。努力と妥協の果てにあるその幸せは自分にとって本当に欲しいものなのかと疑問に思ったりして。

あー幸せになりたい、ってみんな思っているだろうし僕も思っているし耳にしたり口に出したりもするけど、あれこれ望んで難しくするより、秋の空を見上げてあー幸せだ、って思えるほうがいいのかも。で、そんな取り留めのない思いつきをこうして書いちゃうくらいのほうが、幸せな生き方なのかもしれない。

マルチペンを巡る葛藤やら何やらについて

気づけば、僕はマルチペンを探している。

筆記具を求めているのは、何かを書きたいという衝動の波紋のようなものなのだろうか。あるいは、単なる所有欲によるものか。 どちらにせよ、僕はペンを欲している。

昨日は、インクレスペンという金属チップによって半永久的に筆記が可能とされるペンに興味を持っていた。
しかし、あれは使わないだろう、と却下。散々調べたところ、文字を書くには色が薄すぎる、用紙を選び筆圧が必要、という評が多かった。所有欲は満たされそうだが、ものを書く、という目的に対しての機能性が低すぎるのだ。
多分、僕は機能美に惹かれるのだろう、と思い直す。それにしては買う寸前までいったため、単純な物欲というのも侮れない。そしてこれを書きながら現在、コレクションとして買おうかと再び考えている。単純な物欲というのは実に恐ろしい……。

さて、機能美という観点からすれば、筆記具の中でもマルチペンは特に奥深い。
僕は長い間、ペンは単機能に限ると考えていた。質実剛健、一切の無駄を省き、目的のために最短最適な手段としての筆記具こそが美しく、信頼に足るのだ。そしてそれは単機能のペンだと、僕は思っていた。
一方、マルチペンはダサく、その上使いづらい、という固定概念があった。しかし、今思えばそれはマルチペンに標準で搭載されているリフィルの影響が大きかったように思う。

僕が今までに触ったマルチペンは、総じてインクの出が悪く、または質が良くなく、軸も太すぎるものが多かった。
しかし、インク問題に関しては互換リフィルさえあれば解決する。軸の太さについても、2色+シャープなどの3in1、あるいは4in1程度であればそれほどの太さにはならない。中には、一般的な単色のボールペンより細い軸さえある。
インクと軸の不格好さの問題が解決するのであれば、今までマルチペンに抱いていた感情は全く間違いだったということになる。自分の間違いに気がついたなら、しっかりと認め正さなくてはなるまい。
これはもしかすると、マルチペンこそが、常に目的への最適解を与えてくれる筆記具かもしれない。コペルニクス的転回だ。

しかし、まだ全てが解決したわけではない。僕の地球が動き始めるには、まだいくつかの問題が残っている。

一つは、繰り出し方式の問題。
通常の単色ボールペンであれば、ノック式が好ましい。回転繰り出し式のボールペンもいくつか使いはしているものの、その滑らか過ぎる芯の出方では何かを書くときのスイッチが入らない感じがするんだ。
ゆったりと心を落ち着けて筆記するときはいいが、そうでないときはカチリたい。
それに人間という生き物には、ボタンやスイッチの類を押したくなる遺伝子が組み込まれているのだろう、とも思う。
これから君を使うぜ!、というノックに対して、応!、とカチッという反応を返して欲しい。それは一種の儀式のようなものなんだ。挨拶をしたり、名乗りを上げるのと同じだ。普段別に名乗りは上げないけれども。

もう一つは、インクの容量の問題。
実用的である、という言葉には、経済的である、という側面が隠れていると僕は考える。
軸が高価なのは仕方ない。しかし、インクが高価なのは悩む。僕が普段使っている紙はA4の方眼紙だが、一枚あたり2.16円だ。特別な時に使う紙だけ、一枚あたり7,8円くらいのものにしている。
例えばもし、一枚何か書くのに紙代とインク代で11円かかるとしたら、無駄なことを書くより駄菓子を買ったほうが僕はきっと幸せになれるのではないか、という雑念が生じる。でも、僕はそんな雑念にとらわれずにアイデアやメモをできるだけ紙に書きたい。多く書くためには、気兼ねなく書くためには、紙もインクも安いほうがいい。
しかしながら、マルチペンのリフィルというのは概してインクの容量も少ない。
特に4C規格のものはすぐに無くなってしまう。書き心地の良さを求めて低粘度インクにでもしようものなら、尚更だ。その上、ジェットストリームの4Cの替芯は通常のリフィルより倍近い値段がする。
僕が富豪とまでは言わなくとも小金持ちだったら、高価でも良いものを買って使うだろう。でも現実は悲しいかな、お金は常に無いのだ。今日の昼食代は税込154円だ。財布の紐を緩めたところで中身がない。散財の当てはある。実に難儀だ。

10代の理想の恋人像くらいわがままを言っている自覚はある。果たして、運命のペンは見つかるだろうか。

何か物を買うときには、それが安物であろうとも、何かしらのエピソードを語れるくらいには考えてから買おう、と最近思った。
文具レビューのブログを読みあさっていたら、そういうようなことを書いている方がいらしたのだ。
今なら語れる気がする。あとは出会うだけ。

思考のごみばこ

自分自身を取り巻く相対性について。

幸福論とかそういう難解なものを語りたいわけじゃないのだけど、たまに自分の幸せが何なのか考えてしまったりする。

それは相対的なものなのか、あるいは絶対的なものなのか。

このところ人と接する機会が増えて、それに伴って自分を相対的に眺める機会が増えた。

昨晩は、ひとまわり年上の男性と話した。その方は賢そうな顔立ちをしていて、実際に頭の回転も速かった。会話をしているときも僕は追い付くのがやっとで、随分とつまらない受け応えをしていた。

12年というのはどのくらいの歳月なのか、僕はよくわからない。 社会に出れば、そのくらいの年齢差はいくらでもあって。5年前の僕なら、もっと年上の相手と対等に話していた。もちろん、それは背伸びをしていた部分も大きいのだけれど。 12年、赤子が小学校を卒業するくらい、そのくらいの時間があれば、能力に大きな差があっても仕方ない。そんなふうにも思う。

一方で、12年なんてあっという間で、時間と能力の成長は大きく関係しないような気もする。つまり僕は単純に劣っているのかもしれない。

幸福も能力も他の色々も、他人と比べる必要があるのかはわからない。 結局のところ、世界は事実に対する認識がすべてで、相対的な評価というのは認識というフィルターを構成するごく一部の要素にすぎないのだから。

ひさびさに何かを書こうと思ったのだけど、思考がうまくまとまらず、自分でも何を考えているのか、何を書いているのかわからない。世の中はわからないことだらけだ。ただ、わからないことだけはわかる。これは数少ない、絶対的で確かなことだなぁ、などと思う

生きるのは楽しいとかそういう強がりについて

ふと気がつくと年を取っていて、もうとっくに子供じゃない年齢になっている。

10代の頃は、電車に乗っている疲れた顔した大人たちを、自分とは別の種類の人間なんだって思ってた。
スーツを着て働く自分の姿も想像できなかったし。

それから10年経って、僕ももう立派な大人になって、でも全然立派じゃなくて、疲れた顔した大人たちの仲間入りを果たした。
あまり疲れた顔はしないようにしているけれど、それでもたまには、昔なりたくなかった大人になっている自分がいて、少し苦しくなる。

わかったこともある。少年がなりたくなかった人が、本当はとても偉かったり、すごかったりするということ。
かっこいい大人もたくさんいるのだということ。

最近は、周りの人の愚痴や弱音を聞く機会が増えた。
年齢的に、仕事や私生活で色々悩みを抱えることが多くなるからだろう、と思う。
彼らからは疑問を投げかけられる。ざっくり言えば、「生きるのって楽しい?」的な質問だ。あるいは、「仕事とか嫌にならない?」みたいな。

僕はスナドリネコではないが、平気なふりをするのが得意な生き物だ。(スナドリネコが平気なふりをするのが得意、というのはおそらく僕の偏見に過ぎず、わかってくれる人も多いだろうがスナドリネコは少しかわいそうでもある。)
だから、いつも悩みなどなさそうに振る舞うし、仕事も人生も楽しんでますみたいな顔をするんだ。

それは嘘つきがつく嘘のようなもので、自分自身でも半分信じてしまっているが半分は強がりなのだと思う。
頭痛薬の半分が本当に優しさでできている可能性が極めて低いのと同じように、100%楽しく生きている人もいないのではないか。だからきっと僕も強がって平気なふりをしているだけなんだ。

本当はかっこいい、とか、見えないところで頑張っている、とか、そういったものも大事だし大事にしたいけど、僕はやっぱりかっこつけていたい。かっこよくはないけど。努力の話だ。
なりたくなかった大人に、ならないように。かつての自分を、失望させないために。

そんなわけで、明日からもちょっと明るい顔をして、胸を張って歩いて、生きるのは楽しいと言い張ろうと思う。
すれ違った少年に「あの大人かっこいい」と思われたい。僕はたまに、「あのおじさんかっこいい」とか思うから、ありえない話じゃないはず。

美しい対比と沈黙の世界/「ファースト・マン」感想

2月8日に公開された「ファースト・マン」を観た。
とてもいい映画だった。とてもいい映画だったと誰かに話したくなったが、とてもいいという言葉だけではあまりにも足りなかったので、ここに書くことにする。

デイミアン・チャゼル監督の作り出すコントラスト

僕がファースト・マンを観るきっかけとなったのは、数年前に公開された「セッション」というデイミアン・チャゼル監督の映画だった。 レビューは賛否あるようだったが、僕にとっては素晴らしい映画だった。静と動、人間の表裏が際立った作品だった。 僕はデイミアン・チャゼル監督が描く対比が好きだ。少しやりすぎな感じもするけれど、コントラストが強いほど、見せたいものが強烈に伝わる。少なくとも、エンターテインメントとしては優れている、と思う。

ファースト・マンでは、宇宙という舞台のおかげもあって、光と闇、音の無い世界、生と死、行く人と待つ人、といった様々な対比が生まれていて、そのどれもが物語に重みを与えていた。
とはいえ、重みがあるのは当然で、これは本当にあった話なんだ。月面着陸という華々しい歴史の裏には、フィクションであったらよかったのに、と思えるような悲劇もあって、この映画そのものが栄光とその裏側の対比を描いているとも言える。

ジャネット役のクレア・フォイが素晴らしい

これは書いておきたい。演技が素晴らしかった。
僕は役者には疎くて、今回の映画でジャネット・アームストロング役を演じたクレア・フォイという女優さんのことも全く知らなかった。
しかし、今回の映画では、彼女の演技に度々胸を打たれた。

ジャネットは言ってしまえば一般人で、それはある意味で、映画の観客に一番近い登場人物だったのではないか、と思う。
僕は一般人だから、宇宙飛行士であるニールよりも彼女の方が感情移入しやすかったというのもある。
もし僕が彼女の立場だったなら、平気でいられるはずがない。夫が栄誉あるミッションに抜擢されたからといって、単純に喜べるわけがない。
想像する以上にずっと複雑であろうジャネットの葛藤が、声や表情や佇まいからありありと伝わってきて、ああもうどうすればいいんだと僕は泣いた。

人間として当然持っている弱さと、彼女の芯の強さがどちらも表れていて、とても魅力的だった。

その他所感

莫大な額の税金と、尊い人命までも失って、ようやく得た月面着陸という成果。
ニール・アームストロング船長が言った、人類にとっての「大きな飛躍」がどのようなものを指すのか、その真意はわからない。
でも、人類が月に行ったという事実は、半世紀経った今でも、きっと世界中の多くの人を勇気づけている。
困難に挑むとき、未知に臨むとき、こういう物語が背中を押してくれたりして、もしかしたら、そういう「夢を与える」とか「勇気付ける」とか、そういうことも含まれていたのかな、なんて。

静寂が大事に用いられている映画に感じたので、静かな時間・人の少ない上映回に行くことをおすすめ。

宇宙・月・ロケット好きなら迷わず見るべき。細かな描写までとても良かった。

本当はもっといい部分とかたくさんあるんだけれど語彙力と文章力がない。あとは映画見てください!

きっと忘れるので、どうでもいいことを書く

僕は記憶することが苦手だ。あるいは、記憶を思い起こすことが苦手だ。どちらかはわからないが、とにかく物事を後から思い出すことがうまくできない。うまくできない、というのは主観であり、相対的なものだ。他の人はもっとうまくやっているように見える、ということ。

すぐ忘れる、ということに気がついてからは、記録を取るようになった。
ここ数年はコンピュータにそれを任せている。メモ帳よりも身近にあるし、文字を書くよりもキーボードやフリックで入力する方が文字が早く打てるようになったおかげでもある。
このブログも、僕にとっては記憶媒体の一つで、外部脳として機能している。

最近では、記録したことを記憶することさえ困難だということに、だんだんと気が付いてきた。
年を重ねるにつれて経験することは増え続けていて、脳の記憶容量は徐々に圧迫されていく。僕の脳の容量が何GBかTBか、あるいはそれ以上かそれ以下かはわからないが、そこまで大きくはないことはおそらく確かで、オーバーした記憶は削除されたり、普段アクセスできない場所に自動的に整理されたりしてしまう。そんな感じ。

生きていれば、忘れたいこともあって、忘れたくないこともある。忘れてしまっても取り返しのつくものならいいが、一度失くしてしまったら取り戻せない思い出もある。
色々なことを、大切な人や自分と過ごした時間を忘れてしまうと、自分が何によって構成されているかがわからなくなっていく。自分の思考がブラックボックス化していく。僕はそれがとても、多分、怖いのだ。

僕は、年をとることを怖いことだとか嫌なことだとはあまり思ったことがない。知識は蓄積され、できることは増えて、世界は広がっていく。でも、忘れることだけは嫌だな。好きだった人のことや、幸せな時間を、忘れてしまうのは寂しい。
そんなことを考えて、でも、きっとまた忘れてしまうのだろう、と思った。

こんなことを考えたことも、きっと忘れてしまうから、こうして書いてバックアップを取っておく。
少しでも抗えたらいいな、なんて。

思考と嗜好の蓄積と指向について

卵が先か鶏が先か。

以前たしか、摂取したものの蓄積で人格は作られるのかもしれない、というようなことを考え、書いた。

しかし、それは本当は逆なのかもしれない。
人格やら自身の核となるものが予め存在していて、それが無意識に働きかけ摂取するものを決めている可能性もある。

外部から取り入れる刺激だけでなく、自らの思考の蓄積についても同じことが言えよう。

謎は深まるばかり。しかし、謎は多いほど楽しい。
こうやって今日も僕は人生を楽しくする。