花びらを数える日々

チラシの裏、ときどき星の屑

難しいと感じることの多くは面倒なだけかもしれない。

 時間管理が下手だ。何とかしようと本を読もうと思いつつも、そのための時間を確保することができない。どうしたものか。日本人の生産性は低いと最近耳にする機会が増えた気がするが、僕は生産性の低い労働者の代表とでもいうべき生産性の低さを持つ人間だ。自慢にならないにもほどがある。  自分の生産性の低さ、時間管理の下手さの原因の一つに、先延ばし癖がある。やるべきことを頭の片隅で認識しつつ、その他の部分がそれを拒否するのだ。だから、本来やっておくべきことが先延ばしされ、一日の最後になって時間を圧迫する。

 自分を改善するためには、自分を知る必要がある。どのような思考の癖があるのかを把握すれば、それに対する策も練ることができる。その意味では、今日は一つ発見があったと言えよう。僕は、難しいと感じることを避ける傾向にある。きっと多くの人に当てはまる傾向なのではないか、ともおもう。もしそうだとしたら僕は少しだけ気が楽になるけれど、気が楽になるというのは自分に甘くなるということだから、世の人たちには困難に立ち向かう人であってほしい。  さらに、困難について考えてみた。多くの場合困難なこととは、面倒なことと同義だ。手順が複雑で先が見えず、まるでそれは絡まったコードのような仕事だ。絡まったコードであれば、それは必ず解くことができる。難易度の高いパズルと同じだ。昔、キャストパズルというよくできた知恵の輪にはまった時期があった。最高難度のパズルは、10年以上経った今でも覚えている。本来知恵の輪ははずすことができるように作られている。難易度の極めて高い知恵の輪は、はずすまでの手順が複雑すぎて初めの一手の手がかりさえつかめず、理解が及ぶまでは不可能とさえ思える。現実の問題も、同じような性質を持っているのではないか、と思うのだ。解くための手順が複雑すぎると、それを僕は不可能に近い問題として捉えてしまう。でも、本当はどんな問題にも解き方があり、それをまだ知らないだけなのだ。つまり、難しい問題は単に解決することが面倒なだけで、解決の道がないわけではない。難題を前にして逃げてしまうのは、思考を放棄していることに他ならない。

 言葉というのは不思議なもので、同じ事実でも言い方が変われば認識が変わる。今僕は大きな問題を抱えているけれど、それはただ面倒なだけだ。難しいことなら、諦めるしかないかもしれない。でも面倒なだけなら、意志次第でなんとかできそうに思える。頑張ろう。

はずる キャスト エニグマ【難易度レベル6】

はずる キャスト エニグマ【難易度レベル6】

私はどの時間を生きるのか/「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 #2

 僕たちの持つ時間は、その大部分が習慣によって消費されている。習慣を把握することができれば、それを改善することもできよう。思考にはパターンがあり、そのパターンに応じて時間は配分される。その時間配分の傾向は多くの場合自覚されていない。思考パターンは行動として表れるから、行動を分析して思考パターンを掴み、習慣を認識することこそ時間をよりよく使う第一歩となる。

 理想と現実はいつだって異なる。そういうものなんだ、きっと。時間の使い方も同じで、理想的・効率的な使い方と、実際にしている使い方は違う。わかっていても、身についた癖が行動を左右に揺らす。理屈どおりに心は動いてくれない。だから、うまくなだめてあげなくちゃいけない。

 人の持つ思考のパターンは、時間という軸で大きく三つに分けることができる。過去、現在、未来のどこに視点を置くかということだ。過去に視点を置けば、慎重で確実な判断ができることだろう。現在に視点を置けば、現状を正しく判断し、その場で求められている的確な行動をとることができる。未来に視点を置けば、停滞することなく前へ進むこともできよう。多分、どれが良くてどれが悪いという話ではない。皆、長所もあれば短所もある。そういう考え方の傾向がある、ということを理解した上で、他者と接し、自分を見つめることが大事なのだ。
 時間の使い方という面では、他者との摩擦によって消費される時間にも意識を向けなくてはならない。時間管理とは自分だけの話ではなく、組織や、プライベートにまで関わる話なのだ。僕たちは時間という大きな流れの中で生きているのだから、当然のことかもしれない。

 「時間をうまく使う」というのは、つまりは「無駄を省く」ということだ。そのためには、自分や周囲の在り方を正しく捉え、理解し、修正すればいい。少しずつわかってきたような気がする。たぶん、気がするだけ。

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)

 正月明けの頭はいつにも増して働きが鈍く、自分でも何を言っているのかわかっていない。明日に期待しよう。

三日月と金星の並ぶさまは、空がウインクしているかのよう。

一月二日、昨日に引き続き雲ひとつない快晴。
夕方、黄昏時の空に浮かぶのは、細い月と、その隣で明るく輝く金星。

まるで、空がウインクをしているみたいだ、と思った。
その微笑みは、沈んだ心まで照らしてくれる気がした。

週末定点観測(11週目)

あけましておめでとう。ようこそ2017年。
17という数字に、どことなく未来感を感じるのは僕だけだろうか。

活動量と睡眠時間

日付 歩いた歩数 睡眠時間
12/25 日 3,337
12/26 月 539 5:44
12/27 火 8,895 -
12/28 水 10,587 -
12/29 木 14,566 -
12/30 金 2,976 6:42
12/31 土 8,435 -

ランニングをした日とそうでない日の差が激しい。先週よりも、ずいぶん長く走れるようになった。

よく聴いた音楽

一週間のほとんどをSMAPを聴いて過ごした。
好きなアイドルを聞かれたらSMAPと答えていたくらいには好きだったので、少し寂しい。

ただ、こんな風にも思う。
流星も、花も、時間も、生命も、恋も、散って消えて無くなってしまうからこそ、美しいのだと。
いつか失ってしまうことを知っているから、僕らはそれを愛しく思うのかもしれない。

今日はSMAPから卒業して、ずっと、半パン魂を聞いている。
変わることがあって、変わらないことがあって、それでいいんだ。きっと。

観た映画

年末にバイオハザードを見に行った。超びびった。楽しかった。
一緒に映画を見ていた子が可愛くて、余計にどきどきした。何やってるんだか僕は。

新年だから、いいことを書きたい

午後、雲ひとつない晴天の下、いつも歩く川沿いをゆっくりと歩いた。
いつもはいない人たちがそこにいて、凧を飛ばす親子や、犬の散歩をする初老の男性もいた。傾きかけた太陽が照らす人々はとても美しくて、そのひとつひとつの人生に思いを馳せたら、なんだか泣きそうになった。だから、ずっと川を見ていた。正月から何をしてるんだか僕は。

いつからか、幸せそうな家族を見ると苦しくなるようになった。多分羨ましいのだ。
いつか、そうなるために頑張ろうと思える。頑張らなくては。

例年ほど、心が躍る正月ではなかった。
でも、こういうのも、悪くない。

変化する時間の価値/「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 #1

「時間」は、僕たちに唯一平等に与えられた資源だなどと言われることがある。使い古された例え話のようにも聞こえるけれど、それは裏を返せば、それだけ妥当な例えということだ。
時間というものの価値は曖昧で、僕にはまだこれがどれほどの価値を持つものなのかわかっていない。ただ、一生の時間が限られている以上、それにはかけがえのない価値があるはずだ。そして、時間はどのように使おうとも、同じように消費されていく。だから、僕は時間を可能なかぎり有効に使いたい。

本棚に眠っていた本の中から、読む本を決めた。
「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則、という本だ。

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)

帯によると、米国で四半世紀以上も読み継がれるロングセラーを和訳したものらしい。さっそく読み始めてみよう。

第1章では、時間の捉え方について書かれてある。時間というのは、どうやら子供の学習成績と同じようなものみたいだ。目をかけてあげれば、それだけ期待に応えてくれる。自分が自分の持つ時間に対してどれだけの価値を置いているかによって、時間の価値は異なる。平等に与えられているのに、その価値がひとによって異なるというのは面白い。
人は地位や立場、年齢などによって、時間に対する考え方が変わる。わかりやすいのは、年齢による感じ方の違いだ。ほとんどの場合、若者ほど時間の価値を少なく見積もり、年をとるにつれてその価値の大きさに気づくようになる。確かに僕も、10代の頃には時間が有限であることを意識することは少なかった。今だって、振り返れば無駄に過ごす時間も多いし、まだまだ軽んじていると言えるだろう。
これからこの本では、時間管理について学ぶようだ。僕たちの抱える問題の多くは、時間の制約によって生じていると言っても過言ではない。ということは、適切な時間管理の方法を身につけることができれば、日常の多くの問題を解決することができる可能性がある。

この本を読み終える頃、きっと僕はまだ正月気分でいることだろう。果たして、ダラダラせずにいられるだろうか。

3日だけでも続ける/お題「2017年にやりたいこと」

今週のお題「2017年にやりたいこと」

少し早いけれど、お題「2017年にやりたいこと」について、思うところがあったので書こうと思う。
と言うよりも、書こうと思ったことがちょうどこのお題に合っていたのだ。

2017年はこのブログを読書感想文ブログにする

本を読んで、その本の感想を書いていきたい。
理由は二つある。

  1. 本をもっと読むべきだと感じている/本を読みたい
  2. ブログを書きたいが書くことがない

ありがちだけど、僕にとっては切実な理由だ。

僕が本を読むべき理由

冬が始まる頃から、僕は在宅ワーカーになった。通勤時間は無くなり、自由に扱える時間も増えた。
そして、同時に人と会う機会が減った。人と話をすることも当然少なくなった。

本を読むことは、著者との会話だと思っている。
僕は基本的に人が好きな人間で、できることなら、生身の人間と対面で話すのが望ましいのだけれど、人と会うのはなかなか難しい。
だから、本を読むことが、多少でもその代わりになればと思っている。

ブログの題材がない、という問題についても、これは単純にインプットが少ないためだ。
日々一人で仕事をしていると、ブログに書けるような発見も得られなくなってくる。業務上かけないことも多いし、仕事のことをブログに書くのは正直気が進まない。 だから、仕事以外でインプットを増やしたい。一番簡単な方法として思いついたのが、本を読むことだ。

どのように実行するか

僕は三日坊主である。やろうと思ってもなかなか続かない。システムの構築が必要だ。
決まりを作ろう。

決まりというものは宗教の儀式に似ている。不条理に見えても、人を鍛える。

  • ブログは毎日更新する
  • 一週間に5記事は本に関する内容にする
  • 毎週続けている日曜の定点観測は継続する
  • 週一日は自由にブログを書く日にする

基本的に平日は読んだ本に関する記事を書こう。土日は自由だが、うち一日は定点観測、つまり自分の一週間を見つめ直す日に設定する。
飲み会や付き合いで夜自宅にいない場合は、書くのが辛い。だから、有給のような仕組みを作る。二週間に一度は、平日に更新をしなくてもいいことにしよう。
また、書けない日が続くことも考えられる。書けない日は、前日に予約投稿しておくか、翌日に2記事更新しても問題ないことにしよう。自分に甘いのはよくないけれど、少しゆるいくらいの方が、きっと続けられる。何にせよ、続けることが大事だ。

あ、あとデートの日は更新しなくてもいいことにしよう。相手はまだいないけど。

私の頭の中の引き出し

伝えたいことは何か。
一年の最後に、ちゃんと何かを残したい。それは、自己満足だけでなく、どこかの誰かにとって役に立つものであってほしい。
探してみたけれど見つからないから、探すのをやめてみた。

頭に思い浮かぶことを、引き出しに入れておこう。題して、私の頭の中のタンス。

一段目、少し大事なものを入れるところ

キーボードの上を走る手が、去年よりも少し早く動いている気がする。
その手は僕の視界の端にあるから、ほとんどどんな動きをしているかはわからないが、なんとなく忙しなく動いていて、あまり見ていても気持ちのいいものではない。キーを叩いたときの反応が好きだ。程よいクリック感と、トトト、という音。すべてのものには物語がある。今この文章を打つために上下しているキーボードの一つ一つのキーも、構造や配置をデザインした人がいて、きっと何人、何十人かそれ以上の人の手を渡ってこの場所にある。
世界は事実に対する解釈でできている、と僕は考えている。そして、身の回りには驚くほど多くの事実が、認識されないまま転がっている。それは、この地球には無数の宝石が埋まっている、というのと同じくらいに途方もなく、美しい事実の一つだ。

二段目、何を入れたか忘れる場所

思考と心は似ている。僕にはその違いを表現できない。考えていること、と、思っていること、の境界線は曖昧だ。感じるとと同時に思考は巡る。どちらが先なのかはわからない。わからなくても問題のないことは、わからないままにしておこう。

二段目右、貴重品用スペース

心がざわつくことがある。ざわつくどころではなく、騒ぎ散らしてどこかへ行ってしまうかのように感じることもある。
そんなとき僕は、自分のすぐ近くの事実に目を向ける。
肌に触れる風の形、無音の中にある音、足先から伝わる地面の感触、いつかどこかで嗅いだ記憶のある今日の街の空気の匂い。普段は視界の端、意識の外に映るだけのそれらを、ゆっくりと見つめてみる。すると、段々と自分と世界との境界が明確になって、自分がここにいるということがわかるようになる。
心は自分の中にあるものだから、自分の場所が把握できれば心の場所も絞り込める。
仕事でもなんでも、視覚化させることは問題の解決に有効らしい。心は目に見えないけれど、それでも居場所を意識できるようになればマシになる。
そうやって、心を落ち着かせる。

三段目、少ししたら片付けたい

夢に見る人がいて、その人のことが気になる今日この頃。これを恋かもと思って久々に浮かれていたけれど、落ち着いて考えてみると別に恋じゃないかもと思った。恋ってなんなのか。未だにわからない。

四段目、その他ごちゃごちゃ

わからないことは、きっといいことだ。わからないというのは、想像の余地や成長の余地があるということで、そこに可能性を感じ信じることができる。 宇宙人はいないかもしれない、でも、いるかもしれない。サンタクロースだって。そう思えるから、生きるのは楽しい。
今年、一時期シミュレーション仮説が僕の中でホットだった。現実や世界はわからないものリストの常連だ。恋も、今年のわからないものリストに並べておこう。

自分で書いていて、何を書いているのかよく意味がわからない。
整理整頓は苦手なんだ。