花びらを数える日々

チラシの裏、ときどき星の屑

物語を摂取することとその弊害について考えた

物語を摂取することとその弊害について。

僕は小説も音楽も映画も演劇もゲームも紙芝居も絵本もアニメも好きだ。
そういえば、君はDDなんだねと昔付き合っていた子に言われた。誰でも大好きの略で、それは僕の短所でもあるらしい。しかし節操がないわけではない。博愛主義なのだ。

様々なコンテンツや、あるいは他人から聞く話は、それぞれが一つの物語だ、と今日の僕は考えた。
登場人物がいて、あるいは語り部がいて、その人は色々な背景と思考を持って行動する。
物語には取るに足らないものもあれば、反対に、ずっと自分の心に残るものもある。

心に残る物語というのは自分にとって大切なもので、それゆえに厄介だ。
僕が何かを考えるとき、何かを決断するとき、何かの行動を起こすとき、物語の登場人物が僕に囁く。それは無意識的であったり意識的であったりするのだが、僕はそれに耳を貸してしまう。彼なら、彼女なら、どうするだろうか。何と言うだろうか、と。

誰だって少しは考えたことはあるはずだ。
もし自分が坂本龍馬なら、この場でどう立ち回るか、とか。
ジョブズがいたら、今の僕の仕事ぶりをこっぴどく非難するだろう、とか。

大切な物語が自分の中に増えると、その物語自体や登場人物が、僕の一つの人格のように振る舞う。
例えばこの上なくかっこいいロックを聴くと、ロックな自分が表れたりする。
多分、人格や個性の構築というものは、ある面ではこういった見たもの、読んだもの、聞いたこと、等々の積み重ねによって行われるのだろう。だとすればこれは自然なことだ。

しかし、僕は少し怖くなってしまった。
年を重ねて、色々な物語を見てきて、自分の中にも無数の物語が生まれて、いつしかそれは自身の許容上限を上回ってしまうのではないか、と。

どうでもいい物語ばかりなら問題はないのだけれど。
大事にしたい物語、言葉や、人や、考え方が増えすぎてしまうと、僕の思考は身動きが取れなくなってしまうのではないか、という懸念があるのだ。
自分の本音が他の声にかき消されてしまうのではないかとか、大事な声の一つ一つが薄れてしまうのではないかとか、そういう恐怖があるのだ。

この問題意識は、ネットの海に情報が沈むのに似ている。最近は誰でも情報発信ができて、それがお金になったりもして、本当に価値のある情報、正しい情報が埋もれてしまうという現象が生じている。Googleをはじめとする検索エンジンはそれに対抗するべくアルゴリズムを日々改善しているわけだ。

翻って、僕という人間の意識においても、物語の洪水に対抗するためには、価値あるものを拾い出す仕組みを構築していかなくてはならない。
大切な物語を、必要なときに正しく役立つ形で思い出せるように、整理したり埃を払ったり磨いたりしておかなくてはならない。普段から思い出したり、忘れないように記録したり、自分の言葉に変換したりしておこう。

甘いものを食べた後に歯を磨くのと同じだ。
僕はそんな風にして、物語を摂取することの弊害に対抗しよう。

2019年はブログを書いたり真剣に生きたり/今週のお題「2019年の抱負」

今週のお題「2019年の抱負」

新年が始まった。
今日は一月七日なので、もう元日から1週間が経つ。一年のおよそ52分の1はすでに終わったのだ、と考えると、まさに光陰矢のごとしだ。

今日から仕事を始める人も世には多かろうが、僕は先週から少しずつ細々とした仕事を始めてしまっていたため、あまり実感がわかない。こういうのは、しっかりと切り替えをしてやるべきだったなぁと少し反省。

昨年は、思いついたあれこれをみんなEvernoteに記録していた。だからブログはあまり、というかほとんど更新もしなかった。
しかし、そうしてみると、ブログと比べて書いたものを読み返す機会が圧倒的に少ないことに気がついた。

もちろん、読み返すほどの価値がない文章、文章と呼ぶのもアレなものが大多数なのだが、それでも、その時々に何を考えていたのか、何を感じていたのか、そういったことを思い起こす手掛かり足掛かりになる文字列を、僕はもう少し大事に扱いたいと思った。

そんなわけで、今年はもう少しブログを書くことにする。したい。できるかどうかはわからないが、新年の抱負というのは大抵そういうものだ。

真剣に生きる

真剣に生きること。今を生きること。これらのことについて、向き合おうと思う。

昨年、僕はそれを問われた。真剣に生きたことがあるか、今を生きるという言葉を知っているか、と。
きっと、僕の人生においても該当する瞬間はあった。目的のために、手段を選ばず必死に足掻いたこともあった。色んなことに全力で向き合っている日々があった。

その時間は、楽でもなければ、楽しくもなかった。でも、生きるということは、そういうことなのかもしれない。

立派な人間、立派な大人になりたかった。誰かを支えられる人になりたかった。今は、自分ひとり分だけの責任を負って生きていくことに慣れてきてしまって、他の誰かの人生を背負う覚悟もなければ、器でもないのかもしれない、と思い始めている。

だから、今の僕は生きてはいるのだけれど、そこに意味や意義、生きがいと呼べるものがあるのかは疑問だ。
この状態を望む僕もいるが、一方でここから脱したいと考えている自分もいる。今年は後者の声に耳を傾けようと思う。
何故ならば、そちらの自分の方が好きだからだ。

楽をしているよりも必死な方がかっこいいし、汗や涙を流している方が美しいし、僕はかっこよく美しく生きたいと今でも願っている。

自分なりの仕事の目的

何かに必死になるためには、その何かが自分にとって大事な物事である必要がある。
自分にとって大事じゃないことはすぐにわかるが、大事なことを見つけるのは案外大変だ。

何かに必死になる、というとき、僕にとってその対象はほとんど仕事なのだけれど、目的はその先にある。自己成長や金銭的報酬、あるいは自社・取引先の繁盛や自身の老後の安定、あるいは社会貢献、など。何を目的にすれば必死になれるか、と考えるとなかなかに難しい。

昨年読んだ行動経済学の本によると、人の行動・思考には双曲割引なるものがあり、目先の利益を将来の利益の何倍にも高く見積もってしまうらしい。
僕は楽をしたがる人間だから、よほど強い動機がないと割り引かれて怠惰に負けてしまう。

本来動機というものは、外部要因に左右されない自分の中に求めるべきなのだろうけれど、僕にはしばしば自暴自棄的な感情が表れるので、外部に求めた方がいいと考えた。また、社会貢献は立派だしモチベーションにもつながるけれど、自分がやらなくても誰かがやるだろう、と思ってしまう。
よって、僕の仕事の目的はよく知る取引先や関係各所の利益とする。僕の努力次第で、生活がより良くなる人たちがいる。僕にしかできないこともある。特に、仕事が面白くてたまらないと語っていた初老の男性。あの人のために頑張ろう。できること全部やろう。

新年の抱負なんて年末には忘れていることの方が多いし、僕も僕自身に期待していないけれど、それでも立てないよりずっとマシだ。
2020年の僕に笑われないように、悲しませないように、できることからやっていこう。

面白くなかった映画のことを初めて書く/ギャラクシー街道

ギャラクシー街道を観た。面白くなかった。そのことについて、書き残しておこうと思う。

僕は大人になるにつれて、色々な映画を観るようになった。
昔は苦手だった難しいストーリーも、流行りのアニメーションも、少し古い白黒の映画も、それぞれに良さがあって、好きだと思えるようになった。

三谷幸喜監督の作品が好きだ。
高校生の頃から、唯一しっかり名前を覚えている監督・脚本家でもある。大体の映画作品は、残念なことに映画館ではなくテレビで観てしまったのだけれど。

だから、レンタルショップでCDを借りる度に僕は思っていたのだ。
時間と心に余裕がある週末が来たら、あのギャラクシー街道を見てみよう、と。

僕は批判とかが好きじゃない。何かを悪くいうのは簡単なことじゃない。
僕が嫌いなものを好きな人だっているし、顔を知らないからといってその人たちを傷つけたくない。

それでも。

面白くなかった。本当に。

あるいは、期待しすぎたのかもしれない。

今まで観た映画は、例えば古かったりして面白くないと感じた映画でも、後から当時の時代背景を学べばすごく意味のある内容だったり、工夫が凝らされていたり、楽しむことができた。
ストーリーの大筋が平坦でも、そこに生きる人々に魅力が溢れていたり、設定が練られていたり、作る人たちの意欲とかが感じられた気がした。

でも残念ながら僕は、ギャラクシー街道にそうした面白みを感じることができなかった。
キャストは豪華だったし、絵は温かな味わいがあって良かったけれど、、

面白くなかった映画のことを何かに書き残すのは初めてのことで、この映画は僕が出会った映画の中ではおそらくワーストで、ある意味それこそが特別なことなんだと思う。

もしかしたら。人生で一番辛いときとかには、こういう映画が沁みるのかもしれない。
それか、僕がもっと大人になったら、面白さがわかるのかもしれない。

でも、今の僕にとってはまったく面白くない映画だった。
そして、それを誰かに伝えたくなる映画だった。

読んだ本の記録に「読書管理ビブリア」がいい感じという話

最近は読書を習慣づけたく、毎日30分本を読むようにしている。
すると、モチベーションを高めるためにも、読んだ本の記録を取りたいと考えるようになる。

そこで何かいいアプリがないかなーと探していたところ、「読書管理ビブリア」がかなりいい感じだったのでご紹介。 以下が公式サイト。

biblia-app.tumblr.com

読書管理に必要な機能

僕が読書管理アプリないしサービスに求める機能は以下の二点。

  • 以前に読んだ本がわかること
  • 読んだ際の所感が残せること

まず、僕の読書スタイルはつんどくに近く、同じような内容の本をまとめて読むことが多い。その方が、重複するポイントで重みを測れたり、あるいはそれぞれの違いを楽しんだりできて得だと思っている。
しかし一方で、似た内容の本をまとめて読むと、個々の本が記憶に残りづらく、後になってから「この本読んだっけ?」となることがよくある。
そして再読し始めてから、「あ、これ前に読んだ本だ」と気がつく。それはそれで楽しいのだけれど、やっちまった感が拭えないのだ。

もう一つ。反対に、意図的な読み直しについて。本を読む楽しみの一つは、読んだ時々によってその内容から受ける印象や意味が異なる、というところにあると思う。つまりは読み返す楽しみだ。
良い本に出会ったとき僕は、数年後にまたその本を読むことを想像して嬉しくなる。そのとき僕はどんな風に感じるのだろう。懐かしさなのか、普遍性なのか、新鮮さなのか……。

例えば昔好きだった歌を今になって聴くと、違った良さに気がつくことがある。本も同じで、読むたびに違う表情を見せてくれる。
だから、今その一冊の本を読んで感じたことを、ほんの一行でも一言でもいいから残しておきたい。それは未来の自分へのプレゼントになる。

読んだ本を簡単に記録できて、少しばかりの感想やメモを残せて、数年後も使い続けたいと思えるツールが欲しい。 そんな希望をばっちり満たしてくれるアプリが、「読書管理ビブリア」でした。

長所と短所

個人的に感じた、「読書管理ビブリア」のいいところと悪いところ。悪いところに関してはほぼわがままである。

いいところ

  • デザインが良い。見やすく心地いい
  • 動作がサクサク。使用していてストレスがない
  • スキャンがスムーズ
  • 外部サービスへの連携が充実
  • バックアップを作成できる
  • 重複登録を指摘してくれる
  • 無料で広告がない

いやー、これ無料ってすごい。経済成長様様ですね(謎)
全体のデザインはシンプルで見やすく、使い続けるにあたって飽きたりくどくなったりしない感じで好み。
特にいいなって思ったのは、重複登録を指摘してくれる点。あとは、その書籍をカーリルで検索できるといった外部サービスのサポートも嬉しい。 あとは他にも、各書籍について「メモ」(バーコードスキャンによる登録で自動的に書籍情報が入力される)と「感想」の二つの記入欄が用意されているのも地味にポイント高い。本を読む人のかゆいところがわかってるなぁって感じる。

悪いところ

一応もう一度言っておこう、悪いところに関してはほぼわがままである。

  • iOSでしか使えない
  • バックアップのサポートがDropBoxのみ
  • 登録時にスキャンを選ぶワンステップが残念

iOSでしか使えない、というのはかなりネックかも。パソコンから感想を打ち込みたかったり、そのうちAndroidに乗り換えようと思っている僕にとってはつらい。
デベロッパーが個人の方のようなので仕方ない気もする。到底文句は言えないが、思いっきりわがままを言わせてもらえば、有料買い切りにして資金集めて他のプラットフォームで使えるようにしてくれたりしないものだろうか……。

あとはすっごい細かいところで、バーコード登録する際に、登録→バーコードスキャン、と2タップするのが若干手間。スキャンをデフォルトにして1タップにしてくれてたらなお素晴らしかった。

大企業のアプリとかではないがために、今後の更新やサポートなど不安な点は若干ありますが、それを補って余りある有用さを持った素敵なアプリだと思います。賢者かわいいし。

とりあえず、ようやくBookEverから乗り換えました。。
生活に関するメモ等は全部Evernoteに、と一時期考えていたのだけれど、やはり餅は餅屋というか、管理するものごとにツールを分けるのが最近の傾向なのかな、とも思ったり。

家計簿に見る宇宙。

家計簿をつけている。
家計簿といっても、出金と入金の額と内容の概要を記すだけの簡単なものだ。

今財布の残高を確かめてみたら、そこには840円の誤差があった。財布の中身の方が少ない。

僕はなぜだか、人生の大いなる神秘を発見した気分でいる。

840円の使途不明金。そこにはいくつかの謎がある。

現代において、840円というお金でできることは極めて限定的だ。
何か大きな買い物をするには足りないし、ちょっとしたエンタメでももう少しお金がかかる。

僕の生活で840円を使うタイミングを考えても、コンビニで何かお菓子を買うとか、飲み物を買うとか、そのくらいしか思いつかない。あるいはヒトカラとか? ここ一年は行った覚えが無い。

しかも840円というのは半端な金額だ。消費税は現在8%。832円ならまだわかるが840円だ。さっぱりわからない。

何かもっと大きな出入金を記録する際に金額にミスがあった、という可能性はあるが、それも極めて低い。大きな金額であればあるほど僕はその数値を確認するし、小さい金額なら840円も違えば気がつくはずなのだ。

謎は深まるばかりである。

しかし、こうも思う。人生はわからないことがあった方が面白い。
僕たちが宇宙や未来に憧れ、恋や物語の世界に惹かれるのは、その先がわからないからだ。ならば使途不明金840円は、人生における一つの神秘を購入した代金というわけだ。

秋も深まるばかりである。

パーソナリティーを温ね、優しさを知る / 自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

本を読んだ感想をだらだらと。内容についてはあまり触れていない読書ログ。今回はちょっと我ながらあまりにもなログになってしまったので、本は読んでもこの記事は読まないでほしい。 読んだ本は、「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義」。

自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

素敵な内容の書籍だったので、くれぐれもこのブログを読んで買わないことを決意しないでほしい。

自分の偏りを知ることで、舵とりをしたい

さて。
あなたが何かを見たとき、あなたはどのように受け止め、思考し、行動選択するのだろう?
あるいは僕は、どうするのだろう?
そんなことをぼんやりと考えながら読み始めた。

僕は最近、人の思考と行動について興味がある。
自分が持つ思考の傾向や癖を把握し、理解することができれば、もっと正しい選択ができるのではないか、と思うのだ。

何が正しいかはわからないけど、右だったり左だったり、利己的だったり利他的だったり、白や黒といった軸は何にでも何かしらあるはずで、自分がそのどちらかに偏っているのならば、その偏りを正す、あるいは偏っていることをきちんと認識した上で偏ったままでいたい、と思う。

話は変わるけど、音楽の趣味嗜好は30代のうちに固定されてしまうらしい。そんな話題を耳にしてから、僕は東京事変をよく聞くようになった。幸いなことにまだ音楽の嗜好は固定されていないみたい。

何かを悪いと云うのはとても難しい 僕には簡単じゃないことだよ

大人になった今だからこそ、そんな透明人間になりたい、と願いはじめたのかもしれない。

人は皆人それぞれ

人の心と向き合ったことがある、という人はどのくらいいるものだろう。
自分の思考について、その傾向や癖について、正しく捉えてみようと試みたことのある人はどれだけいるだろう。

僕は人と人とは分かり合えないと思っている。それは同じ経験をしていない人に、その人の気持ちを真に理解することが不可能だと考えているから。
でも、理解できない・分かり合えないからこそ、想像力を働かせて慮ることが大事なのだと思っている。

心理学は、たぶんその助けになる。
色々な性質による分類やその傾向を知ることで、自分自身を知り、自分と他者の違いを知ることができる。その違いがどのようなものか知っていれば、自分と違う相手の考えや感じ方を予想・想像しやすくなる。

人は誰でも、あらゆる人と似ていて、一部の人と似ていて、誰にも似ていない。

この本では頻繁に、上記の引用文や「人によって価値観が異なる」ということが書かれていた。
色々な実験や調査に基づく心理学について書かれているが、それらの前提にある考えがこれなのかもしれない。

どのような性質も、良い面もあれば悪い面もある。そういうことが書かれていて、だから本書では自分の長所も短所も驚くほど指摘される。

人の性質は様々で、そのどれもが0か1かで判断できるものではない。曰く、パーソナリティはタイプではなく尺度で判断するものなのだそう。
当然のことなのだけれど、僕はそれをしばしば忘れてしまう。多分、多くの人が同じように忘れてしまうことだと思う。
違いがあることと、違いの内容をもっと幼いうちから知っておけたら、自分に合わない人間と接するときももっと優しくなれたのではないか、とも思う。

そんな感じで、少し優しくなれた気がする秋の夜。うまく説明できないのはまだ理解と記憶が定着していないせいだ、と思うので、寝かせることにしよう。

私と僕、さよならとまたね

昔、好きな作家や小説について人と話したことがある。
こういう文体が好き、とか、そういう話。
今では特にこだわりもなくなって、結局人間と同じで総合的に作品を評価するのだ、という結論を抱いている。

ふと、個人として書く文章において好き嫌いがはっきりしていることがあったので、なんとなく書いておこうと思う。

一人称、私と僕

一人称に何を使うか、という日本人共通の問題がある。
これについて、個人としてこの場でどちらを使うか考える。

私、僕、俺、自分、わたくし、我輩、某、拙者、などなど。個人的には我輩とかそれがしとか拙者とか使いたい気分のときはたまにあるけど、一般的な社会生活を送るにあたってなかなか難しいことのように思う。 普段使うのは、私、僕、俺、くらいだ。一般的な男性と同じく、相手によって使い分ける。 でも、対象が定まらないこういう文章の場合、私でも僕でもよく、少し困る。

私、という一人称は少しかしこまった感じがする。僕、という一人称には若干の甘えを感じる。
そういう面では私を使いたいのだけれど、やはり僕という音の響きも捨てがたい。

女性シンガーが魅力的に見える要因の一つは、歌詞に僕という一人称が入っていることだ、という持論がある。
私は僕が好きなのだ。口にしたときや耳にしたとき、あるいは脳内で再生したときに、ぼくという2音の響きが心地よく感じる。
私という音からは都会的なセクシーさを感じるが、僕からは純朴であまり擦れていない感じを受ける。
前者に憧れはするが、もう少し年を取ってからにしよう、と思う。よってこれからは僕を使おう。

さよならとまたね

私と僕問題に似たもので、さよならとまたね問題、がある。
さよならもまたねも別れの挨拶だが、この二つには明確な違いがある。

僕は、締めの言葉に「またね」を使う人がいたらそれだけで好意を抱く。
どんな出会いであっても、それは何かの意味があるもので、大切なものだ。僕は人と会うとき、会うという行為をそんな風に思っている。 ほとんどの人とは、一度会ったらそれっきりでもう二度と会わなかったりする。そうでなくても、人と会うときはそれが最後になるかもしれない、と思う。親しい間柄であっても、仕事上の付き合いでも。 一期一会、という言葉があるが、その考え方を僕は大事に思う。でも、だからこそまた会いたいと思うし、その一度を最後にしたくないと思う。 その思いが、またねという言葉に繋がる。それは約束ではないが、僕にとっての願いなのだ。

そんなわけで、さよならよりはまたねを使おう、と思っているし、できれば多くの人が僕にさよならではなくまたねと言ってくれたらいいな、なんてことを思う。