花びらを数える日々

チラシの裏、ときどき星の屑

自己観察日記 #5

本を読むことが嫌いになってしまった。かもしれない。

いつも読む本は、物語だったり、実用書だったり、あるいは日々の生活とは関係のない学問の本だったりするのだけれど、今はどれも読みたくない。

今日は昼前に図書館へ行き、なぜだか目に止まった本を開いて、最初と最後だけ読んだ。一つの物語が始まって、終わった。ハッピーではない、不幸中の幸いのような終わり方で、それでもハッピーエンドだからいいかと、満足して本を閉じる。

もし悲しい物語なら、知らないままでいたい。本を開くことがなければ、悲劇が始まることもないから。もし素敵な物語なら、終わらないでほしい。その世界に浸っていたい。でも、物語には必ず終わりがある。10年くらい前に読んだ本の作者が、物語を終わらせることができなければ、それはプロの作家とは言えない、と書いていた。だから、終わりがあるのは仕方のないことだと思うようにしている。

別れが悲しいから、出会わないでいたい。まるで恋をしたときみたいだ。

実用書は楽しくない。学びは楽しいけれど、頭を休めたいときだってあるんだ。

日々の生活と関係のない、純粋な興味をもとに本を読むことも多い。だけど、知らないままでいた方がいいこともあると、気づいてしまった。例えば宇宙のこと。ロマンで溢れた彼方の世界は、ファンタジーに近いものだった。知れば知るほど、学べば学ぶほど、魔法は科学へと変わってしまう。それはそれで別のロマンはあるのだけれど、少し寂しくなる。月は、手が届かないから一層美しく思えるのだ。

プラモデルのジレンマ、と名付けよう。それについて思いを馳せている時間が一番楽しいのだ。実際に作り始めると、それは根気のいる作業で、飽きたりつまらなかったりする。そのものは好きだけど、そのものが持つ役割を果たすのは実は好きじゃない。完成は待ち遠しいけれど、終わってしまうのは惜しい。

今日の僕は、そんなことを考えていた。

自己観察日記 #4

どうやらこのブログを開設して、もう一年が経つみたいだ。 最近のウェブサービスはこういう記念日をよく覚えていて、マメな恋人並みに知らせてくれる。少し嬉しい。

一年を振り返ると、成長していないところは数え切れないほどある。人格の形成という面では、年齢的に今後そこまで大きな成長は見込めないのかもしれない。それは寂しいから、もっと本を読もう、と思った。

成長したところを数えたい。少しは成長したかもしれない、と思えるところを探すと、僕は前よりも自分に向き合うようになったようなきがする。できるはずないと決めつけることも少なくなった。それは、逃げているだけだということを知ったからだ。ほんの少しの変化だけれど、僕にとっては大事なことだ。今でも逃げてばかりの人生ではあるものの、無意識に逃げるのではなく、選択の結果として逃げることが多くなった。これはいいことなのかそれとも悪いことなのか、少し微妙なところだ。臆病にもなっただけかもしれないから。
あと、この一年間は、古い友人たちにも会う機会を持つようにしていた。今まではそんな勇気も度胸もなかったから、なんだかんだ、僕は成長したのかもしれない。あるいは図太くなったか。

これからの一年は、今までとは違う一年にしたいな。

自己観察日記 #3

このところの僕は、ひどく腑抜けている。 元カノから恋愛相談を受けているせい、ということにしておこう。きっとこういうときは誰だってこんな気分になる。

良い習慣は身につけることが難しく、一方、悪い習慣は容易に身につく。そんなことを実感している。つまり、僕の生活から良い習慣が減り、悪い習慣が増えたということだ。

ブログの字下げについて考えた。正直どうでもいいことだ。どうでもいいことに意識が向くときというのは、重要な事柄が身近にないか、あるいは重要な事柄から逃げているときだ。今の僕は後者だ。

ブログの字下げは、単純に空白を入れる他にも、CSSで設定できる。はてなでもCSSはいじれるみたいなので、将来的にはそちらで設定するかもしれない。字下げをするかしないか、という問題もある。後から変更しやすいように、今は空白を入れるのはやめようと思う。

腑抜けた自分は嫌いだけれど、そう簡単に変わることができないから自分が嫌いなのだ。本を読むと決めたが、それすらも続かない。先のわかったミステリーを読むモチベーションとは何か、という問いに近い心境だ。だから仕方ない、と自分に言い聞かせる、そんな自分も嫌いだ。

モチベーションマネジメントについて学び始めた。自身のモチベーションを管理するためだ。学ぶことは挑戦であり、同時に逃げでもあると思った。今の自分で立ち向かうために思考することからの逃げだ。RPGで勝てない敵に対して、レベルを上げてから立ち向かうようなものだ。僕はよく逃げる。それはいつかハウルみたいな台詞を口にするためだ。そんな日が来るかはわからないけれど、来るかどうかわからない日に備えて特訓を重ねるのがヒーローだと僕は知っている。その日が来ればヒーローだし、来なければ変人だ。分の悪い賭けだけど、幸い僕は賭け事に強い。いつか守らなければならないものができると信じて、それまでは逃げよう。逃げながら力を蓄えればいい。

とにかく、くだらない内容であってもブログを書こうと思った。価値の有無なんて、僕にはわからないのだから。世の中の人々の価値観は、僕の予想を超えて多様であると、予想している。

もしかして:すきやき

今週のお題「恋バナ」

僕はすきやきという言葉がどのような料理を指すのか、わからなくなることがある。

昔話をしよう。
まだ僕らが若者で、ガラケーを持っていた頃の話だ。

メールでは機種に依存する絵文字と顔文字で感情を表していたし、切れ目のないLINEでのやり取りと違って、一通の中にも物語があった。

メールの最後には、「—END—」という表示があった。ガラケーのメール画面を思い出してみてほしい。
当時の携帯は画面も小さくて、スクロールしないで表示できる範囲はごく限られていた。

ある日、仲のいい女の子から、こんなメールが届いた。


 すき
 ——— END ———
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 やき。
 ——— END ———

流行っていたのか、冗談なのか、あるいは本気だったのかは知らない。

その女の子は数年後に年上の男性と結婚して、今は幸せそうにしている。

これが恋バナなのかどうかは、大人になった今でも正直わからない。
僕は多分、かなりちょろい。だからきっと、恋バナだったのだろう。


それから月日は流れ、僕は多分、少し歪んでしまった。
今は声を大にして言いたい。

リア充爆発しろ!

自己観察日記 #2

 あらゆる行為には何かしらの目的がある。これはどうやら確からしい、と僕は感じている。

 本を読むという行為を日課にしたい、と昨年末の僕は考えていた。そして、今年に入ってからしばらくの間は、ほぼ毎日、本を読む日々を送っていた。
でも、その行為の目的が何かをあらためて考えたとき、本当にこれで良いのかという疑問が浮かんできた。本を読むとき、僕は知識の取得や技術の習得を目的にしている。あるいは、単純に娯楽としての面白さや、脳の癒しを求めて本を読むこともある。今日や昨日の自分は、はたして、その目的を果たせているだろうか。

 本を読んで、言葉の表面をなぞるだけでは意味がない。それは例えるなら、見えているだけで見ていない、世の中に関心のないときの目みたいなものだから。
 ここ数日は時間の使い方に関する本を読んでいたけれど、それが自分に影響を与えなくては、つまり僕が変わらなくては、変わるための行動を起こさなくては、本を読むという行為の目的は果たされなかったことになる。

 一方で、情報や知識や言葉の羅列というものは、それ自体が何かしらの意味を持っているのかもしれない、とも思う。
 炭酸水に何かを入れたときみたいに、あるいは静かな川を船が渡るときのように、それは脳のどこかを刺激して、波を立ててくれるのかもしれない。

 結局はわからないのだ。
 結局という言葉も、わからないという言葉も、使うときには抵抗がある。それは思考を止める言葉だからかもしれない。かもしれない、という言葉は嫌いじゃない。嫌いじゃない、という表現も嫌いじゃない。どちらも曖昧さを残していて、決めつけないから、責任を負わなくてもいい。
 こんな言葉遊びのような発見も、何かしらの刺激を得て生まれた感覚なのかな。

 とにかく、僕は変わらなくてはならない。
 そのためには行動が必要で、でも僕にはエネルギーの保存則のようなものが働いていて、だから行動のためには誰かか何かからエネルギーを得なくてはならない気がしている。
 とにかく、本を読むとしよう。

敵は本能(寺)にあり!/「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 #7.1

使い古された言い回しだけれど、世の中には二種類の問題がある。
やりたいのにやり方がわからない問題と、やり方はわかるがやりたくない問題だ。

時間管理の方法を学んでいる。時間をうまく扱える人はかっこいい。僕はかっこよくなりたい。
ここしばらく『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則』を読んでいるのだけれど、自分は実践が苦手だということがわかってきた。

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)

ここにいたか、と思う。敵は自分自身だ。
思いつく課題を挙げてみよう。

  • 計画を立てられない。
  • 計画を立てても三日坊主。
  • 計画を立てることを忘れる。
  • 計画した内容を忘れる。
  • 優先順位をつけられない。
  • 優先順位をつけたところで、その通りに実行できない。

自分が嫌いになりそうだ。元から嫌いだけど。
三歩歩くと色々忘れる。生まれは申年だけど。

わかってはいる、というのは、本当はわかっていないのだ。明日は1mmだけでも、変わっていこう。


信長協奏曲」の劇場版がテレビでやっていた。なんか、僕も涙もろくなったなぁ。小栗旬いい役者だなぁ。
そういえば昔は歴史とか全く興味なかったのだけれど、仕事をするようになってからは、特別な思いを抱くようになった。歴史上の偉人だけじゃなく、名も知らないいろんな人たちの積み重ねた想いの上に、今の時代があるのだと。だから僕は必死に生きなきゃ、と。まだまだ、先は長そうだ。

週末定点観測(13週目)

一日はあっという間に過ぎていくのに、一週間は意外にも長い。
七日間は何かをするには短く、何もしないでいるには長すぎる。
長く感じたということは、目的を持って動けていなかったということかもしれない。

活動量と睡眠時間

日付 歩いた歩数 睡眠時間
1/8 日 8,537 -
1/9 月 448 -
1/10 火 7,181 -
1/11 水 5,427 6:09
1/12 木 5,177 5:11
1/13 金 503 -
1/14 土 6,371 -

睡眠時間は大体6時間〜8時間。ランニングの時にトラッキング用のスマホの電源が切れていたことがあったので、歩数はもう少し多いはず。
走っているおかげで筋肉痛と足にマメができ、体脂肪率は5パーセントに戻った。肉つけなきゃ。

よく聴いた音楽

仕事をしながら、ひたすらショパンを聴いていた。クラシックもいいね。